
生活基盤(豊かな暮らしを支える)
「生活基盤」は、私たちが生活を送る中で必要となってくるもの全般を意味します。具体的には、住んでいる場所や暮らすために必要な日常生活を営むための手段などを指しています。
私たちが毎日暮らす中で、様々な事案が発生しています。それらは時として個人のみでは解決できないことが少なくありません。それらはコミュニティの中で対応できればいいですね。次に挙げた項目は、日常生活で必要な案件の一例です。
・買い物支援
・防犯防災
・生活保障
・家屋のトラブル
→ 補修工事
→ 塗装工事
→ インフラ整備(電気、ガス、上下水道)
・資源ごみ回収
・教育推進支援
・病院案内、看護支援
・自治会マター
普段の生活を営む中やリモートワークやSNSでのやり取りが増える中でも、相手を思いやる心を育むために重要です。さらに、「持ちつ持たれず」という言葉も関連しており、互いに支え合う気持を表現しています。 これを実現できる仕組みが「コミュニティ」です。どんな時にでもお互いに頼り頼られの気持ちを持って臨みたいものですね!
困った時はお互い様なのだから、どんなことでも一人で悩まないで、勇気をもって隣近所や自治会または市役所などの機関に相談していち早く困ったことを解決できるように努力しましょう。
「困った時はお互い様」とは、困っている人を見かけたら助けることが当然なので、助けられたことを気にする必要はないよというように、相手を気遣うときに使う言葉です。
ここに掲げる具体的なストアなどは、あくまでも参考程度に捉えてください。記載内容を過信して詐欺や犯罪などの被害に遭わないために「向こう三軒両隣」による知見や口コミなどを駆使して対応しましょう。


「お役立ち情報」のコーナー
次に掲げる「お役立ち情報」は、すべて日高市の「くらしの便利帳」に記載されていますので、利用される方は必要に応じて必ず該当する項目をチェックしてください。

生活環境と暮らし
ごみ/リサイクル
集団資源回収
水道(上水道)/下水道
各種工事事業者(一覧)
生活環境(公園整備/はち退治など)
ペット対策

健康・医療と介護
「健幸のまち」つくり
予防接種
健診診断
成人保険
高齢者介護/一般介護
認知/障害/予防サービス

子育て・児童と教育
母子保健
マタニティータクシー利用
保健施設(一覧)
子ども医療/子育て応援
育児/こども家庭/家庭児童相談
幼稚園(一覧)
学童保育

福祉と交通
精神保健福祉
献血
路線バス利用補助
おでかけワゴン/タクシー
生活保護/障害/福祉

生涯学習と文化スポーツ
公民館
市立図書館
福祉体育施設
高麗民俗資料館

相談と生活ガイド
税金
保険/年金
法律相談
行政相談
病院/医院/歯科医院/薬局/薬店(一覧)

サービスの精神を育んで!
